科学のカテゴリ記事一覧

韓国サイトから、目に付いた世界のいろいろなニュースを紹介しています。お気軽にお付き合いください。

カテゴリ:科学

科学のカテゴリ記事一覧。韓国サイトから、目に付いた世界のいろいろなニュースを紹介しています。お気軽にお付き合いください。

2017-02-09 科学
人の年齢に比べて体の身体器官は、もっと若がえらせることができる。それらが常に自らの機能を回復させるためである。しかし、年齢と同様に老いる器官もある。イギリスの日..

記事を読む

2017-01-21 科学
氷点下30°の中で熱いお湯を空中にまいたらどうなるか?このような好奇心を抱いた海外のある男性が直接実験を行ない興味深い結果が出た。公開された映像を見ると、カメラ..

記事を読む

2012-11-12 科学
ミツバチロボットを人命救助の現場や戦場で見ることになるかもしれない。最近イギリスの大学でミツバチにそっくりなロボットを製作中であると有名だ。その間動物の姿に似た..

記事を読む

2012-07-21 科学
世界で最も不細工な動物の中の一つとして知られている裸のモグラネズミが人類老化の秘密の鍵を握っていると2日(現地時間)サイエンスデイリーが伝えた。東アフリカの地下..

記事を読む

7..

2012-07-01 科学
7000年前の人類のDNAは今の人間とどのくらい違うか?サイエンスデイリーは28日(現地時間)スペイン国立研究協議会(CSIC)所属科学者たちが7000年前の中..

記事を読む

2012-04-07 科学
頭の中の思考を読みとるスキャナーがアメリカの医療機器会社によって開発された。臨床実験に参加した天体物理学者スティーブンホーキング博士もこの装置を絶賛し、注目を集..

記事を読む

身体の器官の中で最も早く老いるのは?

  •  投稿日:2017-02-09
  •  カテゴリ:科学
人の年齢に比べて体の身体器官は、

もっと若がえらせることができる。

それらが常に自らの機能を回復さ

せるためである。


しかし、年齢と同様に老いる器官も

ある。

イギリスの日刊デイリーメールが、

各身体器官別の再生能力を紹介した。
.

◆ 肝臓:5ヶ月=肝臓は、自らの機能

を回復し、再生する能力が卓越して

いる。体の中の毒素を外に排出する

作業も絶えずしている。手術中肝臓

の70%を取り出した人の肝臓も2ヶ月

内で90%程度復旧されたりする。


しかし、肝臓の再生機能を信じてお

酒をたくさん飲み過ぎ肝臓の主な細

胞を損傷してしまった場合、肝硬化

が生じ肝癌などの致命的な結果をも

たらすことがあるので注意しなけれ

ばならない。


◆ 脳:自分の年齢と同じ=脳細胞のほ

とんどは、年を取りながら再生の過程

を経ない。この細胞が衝撃などで破損

した場合、認知症の要因となるわけだ。

脳の嗅覚を担当する嗅覚区と学習を担

当する海馬二部位のみ再生能力を持っ

ている。


◆ 心臓:20年=心臓には再生能力が

ないことが知られている。しかし、

最近の研究結果によると、一生の間

に3〜4回程度元気を回復することが

分かっている。


◆ 目:自分の年齢と同じ=目も脳の

ように一生の間に、自分の年をその

ままとる。角膜部位のみが継続的に

再生機能を持ち、この部分は破損し

た場合、24時間以内に回復すること

ができる。


ある細胞は、2〜3週間の間隔で再生

される。しかし、肺の奥深くで酸素

とガスを交換する活動を担当する細

胞は、再生に1年かかったりする。し

たがって、この部分に穴が開けば、

再生がスムーズではなく肺気腫を生

じることになる。


◆ 肌:2〜4週間=皮膚の表面は、2〜

4週間の間隔で継続的に再生される。

皮膚は、汚染にさらされている私た

ちの体を保護するためである。これ

らの再生能力にもかかわらず、加齢

に伴いしわが生じる。これは皮膚が

コラーゲンを失っていくからである。


◆ 骨:10年=骨の完全な再生には、

10年の歳月がかかる。古い骨は溶骨

細胞によって破壊され造骨細胞は、

新たに骨を再生する。しかし、中年

にはこれらの再生作業が遅れて骨が

弱くなって骨粗しょう症にかかるよ

うになる。


◆ 爪:6〜10ヶ月=爪を構成する細胞

は、ケラチンというタンパク質が豊

富である。爪は毎月3.4mmずつ成長

し出て、その速度が足爪よりも2週間

早い。これは、爪への血液供給と循

環がよく起こるからである。


◆ 髪:3〜6年=髪は通常、月に1cm

ずつ育つ。女性には6年間、男性は

3年間、髪が持続的に育つことがで

きる。眉毛とまつげは6〜8ヶ月に一

度再生される。しかし、これらをし

きりに抜けばサイクルを失ってしま

い、成長が止まることもある。


karada kikan  2017.2.9.jpg















신체기관 중 가장 빨리 늙는 곳은?

 カテゴリ

 タグ

氷点下30°の中で熱いお湯を空中にまいたら?

  •  投稿日:2017-01-21
  •  カテゴリ:科学
氷点下30°の中で熱いお湯を空中にま

いたらどうなるか?


このような好奇心を抱いた海外のある

男性が直接実験を行ない興味深い結

果が出た。


公開された映像を見ると、カメラを固定

しておいたまま一人の男性が熱いお湯

の入った鍋を持って雪原を走る。

雪原の真ん中に立った彼が空中に向か

って力一杯お湯をまくや少し前までぐら

ぐら湯気が出ていたお湯が煙のように飛

び散る。

水の粒子が瞬時に凍りながら美しい光

景を演出させたのである。


この映像は最近バルカン半島にあるボス

ニア-ヘルツェゴビナで行われた実験の

場面で、去る8日動画プラットフォーム

YouTubeで公開された。


映像の中の現象は「ムペンバ効果

(Mpemba effect)」と呼ばれる。

高温の水が低温の水よりも早く凍る現象

を言う。

これ最初発見した人はタンザニアのエラ

ストマーウムペムで、物理学者デニス・

オズボーンが彼の名前にちなんで付け

た特異な現象である。




mainas30  2017.1.21.jpg


★“氷点下30°でお湯をまいたら?”の動画はこちら!







 カテゴリ

 タグ

ミツバチの脳をスキャンしてプログラミングした‘ミツバチロボット’製作

  •  投稿日:2012-11-12
  •  カテゴリ:科学
ミツバチロボットを人命救助の現場や戦場で見ることになる
かもしれない。

最近イギリスの大学でミツバチにそっくりなロボットを製作中
であると有名だ。

その間動物の姿に似たロボットの製作はずっと続いてきたが
このミツバチロボットが話題になったのはミツバチの脳をスキャンし
プログラミングする予定であるためだ。

研究を率いているシェピールド大学のジェイムス・マーシャル
博士は“ミツバチの脳をパターンにした人口頭脳の開発は今回の
ロボット製作に最も大きな挑戦”と意味を加えた。



研究チームがミツバチの脳に注目したのはミツバチの脳の機能を
ロボットが持つようになれば遠隔操作しなくても簡単な任務を自ら
行うことができると見たためだ。

マーシャル博士は“ミツバチの脳は他の脊柱動物に比べ遥かに
小さくて研究が容易だ。”とし、“これをよく応用すればより正確で
完璧なミツバチロボットを作り出すことが可能”であると明きからにし
た。

そして“ミツバチのような社会性がある昆虫は思ったより遥かに認知
能力が優秀だ。”と付け加えた。

今回の研究はシェピールド大学とソシックス大学の共同研究チーム
が今後5年間開発を進める予定だ。  

11.12 mitubachi robbot.jpg






 カテゴリ

人類老化の秘密の鍵を握る‘不細工なネズミ’

  •  投稿日:2012-07-21
  •  カテゴリ:科学
世界で最も不細工な動物の中の一つとして知られている
裸のモグラネズミが人類老化の秘密の鍵を握っていると
2日(現地時間)サイエンスデイリーが伝えた。

東アフリカの地下で生きる裸モグラネズミは3年位生きる
一般のネズミより寿命が10倍も長くて30年位生きる長寿
動物だ。

特にこのネズミを始めとした‘げっ歯類’は人間と遺伝子が
85%まで一致しているためこれに対する動物学者たちは
注目している。

最近米国とイスラエルの共同研究陣はこの裸モグラネズミの
30年長寿の秘訣が‘NRG-1’というたんぱく質にあったさと
‘老化細胞ジャーナル’に発表した。

イスラエルのテルアビブ大フチョン博士と米国ニューヨーク私立大
ヤエル・エドレイ博士、そしてテキサス大学保健科学センター
ロセルポペンステイン博士は裸モグラネズミの小脳には一生
NRG-1たんぱく質が豊富に供給される事実を調べだしたと
明らかにした。

研究陣は裸モグラネズミをキニアピグ、野ネズミ、モグラネズミ
など他の7種の‘げっ歯類’と比較した結果、NRG-1たんぱく質の
数値が最も高かったと伝えた。

NRG-1たんぱく質は小脳にあり、主にニューロン(神経系を成す
基本的な単位細胞)が破壊され死滅するのを防ぐ保護者役割を
する。

小脳は私たちの体の動きを調節して身体均衡を維持する為に
小脳のニューロンを守るたんぱく質が多ければ多いほど歳をとっ
ても健康を維持することができる。

これに対してフチョン博士は“今後NRG-1たんぱく質がどのように
ニューロンの破壊を防ぐのかまた、人間の老化にどんな役割を
するのか調べだせば老化の秘密を解くのに大きな助けになるだろう
”と話した。

★即納★ おもちのチカラでもっちりもち肌へ♪長寿の里 つかってみんしゃいよか石けん もっち...

7.20 mogura nezumi.jpg



 カテゴリ

7000年前の人類のDNA分析したらこんな秘密が・・・

  •  投稿日:2012-07-01
  •  カテゴリ:科学
7000年前の人類のDNAは今の人間とどのくらい違うか?

サイエンスデイリーは28日(現地時間)スペイン国立研究協
議会(CSIC)所属科学者たちが7000年前の中石器時代に
ここで暮らしていた原生人類2名のゲノムを採取、分析する
のに成功したと報道した。

この研究結果は現在イベリア半島人たちが彼らの後孫では
ないということでコロントバイオリジジャーナルに発表した。

中石器時代は旧石器時代と新石器時代をつなぐ中間時期で
中道地域で農業が入ってきた時だ。

今回原生人類は今まで最も古い人類のDNA採取で有名な
アイスメン‘ウェチュ’より1700年も前のものだ。

[DVD] スピーシーズ 種の起源

研究陣はラ・ブラニャ-アリンテロ洞窟遺跡地で発掘された
遺骨の中の一つから完璧なミトコンドドリアDNAを採取し
分析した結果、中石器時代ヨーロッパ人たちが遺伝的に
とても同じだったと明らかにした。

スペイン国立研究協議会遺伝生物学研究所(CSIC-UPF)の
カルロスロレザフォックスは“地域的差にもかかわらずイギリス
ドイツ、リトアニア、ポーランド、スペインで暮らしていた人達は
同じミトコンドリア血統を持っていた”と強調した。

一方で研究陣はこれらの全体ゲノム中それぞれ1.34%と
0.5%に該当するDNA資料を分析した結果、彼らが現在
イベリア半島人たちと直積的な血縁関係がなく、むしろ
中石器時代北欧州人たちと遺伝的にとても似ていたと明ら
かにし、

今回の研究は始まりに過ぎず今後遺骨全体のDNAを採取
分析し原生人類と比較する計画だと今回の研究の重要性を
強調した。

7000 DNA.jpg




 カテゴリ

 タグ

思考を読みとる機械開発・・・ホーキング博士も絶賛

  •  投稿日:2012-04-07
  •  カテゴリ:科学
頭の中の思考を読みとるスキャナーがアメリカの
医療機器会社によって開発された。
臨床実験に参加した天体物理学者スティーブン
ホーキング博士もこの装置を絶賛し、
注目を集めている。

米カリフォルニア州サンディエゴのニューロビジル社は
脳波解読装置‘アイブレイン(iBrain)’の開発を完了し
確証性を確認する最終実験の段階に入ったとニューヨーク
タイムズが4日(現地時間)報道した。

‘アイブレイン’は装置に付着した3個の電極を通じて特定
概念が思い浮かぶ時だけ現れる単一の電極脳波のパターンを
記録した後これを解読する方式で人々の思考を読みとる機能を
持つと開発を主導したニューロビジル社の会長であるフィリップ・
ロウが説明した。

sikou yomu kikai -4.6.jpg

開発陣は装置の確証性を検証するため昨年夏英国ケンブリッジ
大学のホーキング博士に試験作用を勧めた。ホーキング博士は
初試験作用後確証性に満足し“今回の開発がルケリック病だけ
でなくパーキンスン病などの中枢神経患者に大きな希望となる”
と伝えた。

これだけでなく‘アイブレイン’は今まで正確な原因が明らかに
されなかった不眠症、鬱病、自閉症、精神分裂症などの脳疾患
治療にも少なくない効果を与えるだろうと新聞は伝えている。




 カテゴリ

Copyright © 世界何でもニュース All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。